(x+a)(x+b)の展開と因数分解を完全マスター!基礎から応用まで徹底解説

2025年8月19日

数学の代数分野で必ず出会う(x+a)(x+b)の形。この式は中学校から高校、そして大学入試まで幅広く出題される重要な単元です。

一見複雑に見えるこの式も、基本的な仕組みを理解すれば誰でもマスターできます。今回は、(x+a)(x+b)の展開と因数分解について、基礎概念から実践的な問題解法まで分かりやすく解説していきます。

(x+a)(x+b)とは何か?基本概念を理解しよう

(x+a)(x+b)は、数学の代数における二次式の積の形を表しています。ここでのx、a、bはそれぞれ文字や数値を表す記号で、この形の式を理解することで、数学の様々な分野での応用が可能になります。

文字式における(x+a)(x+b)の意味

(x+a)(x+b)という式は、2つの一次式の積として表現されています。

  • x+a:xにaを加えた一次式
  • x+b:xにbを加えた一次式
  • (x+a)(x+b):この2つの一次式を掛け合わせた式

この形は数学において非常に重要で、因数分解の基本形としても活用されます。例えば、x²+5x+6という式があった場合、これを(x+2)(x+3)のように因数分解できるのです。

文字式の理解において重要なのは、文字が何を表しているかを明確にすることです。xは通常変数(値が変わる文字)を表し、aやbは定数(決まった値を持つ文字)を表すことが多いです。

代数における基本的な位置づけ

(x+a)(x+b)の形は、代数学における基本的な構造の一つです。

代数では、数や文字を使って一般的な法則や関係を表現します。この(x+a)(x+b)という形は、二次方程式二次関数の理解に直結する重要な要素となっています。

特に高校数学では、この形の理解が以下の分野で必要になります:

  • 二次方程式の解法
  • 二次関数のグラフ
  • 不等式の解法
  • 数列の問題

具体例で理解を深める

抽象的な説明だけでは理解が難しいため、具体的な数値を使って考えてみましょう。

例1:(x+2)(x+3)
この場合、a=2、b=3となります。展開すると:
(x+2)(x+3) = x² + 3x + 2x + 6 = x² + 5x + 6

例2:(x-1)(x+4)
この場合、a=-1、b=4となります。展開すると:
(x-1)(x+4) = x² + 4x – x – 4 = x² + 3x – 4

これらの例から分かるように、(x+a)(x+b)の形は、展開すると必ずx²の項、xの項、定数項を持つ二次式になります。

実生活での応用例

(x+a)(x+b)の考え方は、実生活でも応用できます。

面積の計算
縦が(x+a)、横が(x+b)の長方形の面積を求める場合、面積は(x+a)(x+b)で表されます。これを展開することで、具体的な面積の式を得ることができます。

利益計算
商品の価格がx円で、2つの異なる割引や追加料金がa円とb円の場合、最終的な計算に(x+a)(x+b)の形が現れることがあります。

(x+a)(x+b)の展開公式と計算方法

(x+a)(x+b)の展開は、数学の基本技能の一つです。正確で効率的な展開方法をマスターすることで、様々な数学問題に対応できるようになります。

基本的な展開公式の導出

(x+a)(x+b)の展開は、分配法則を使用して行います。

展開の手順:

  1. 第1項のxを第2項の各項に掛ける
  2. 第1項のaを第2項の各項に掛ける
  3. 同類項をまとめる

公式:(x+a)(x+b) = x² + (a+b)x + ab

この公式は非常に重要で、暗記しておくと計算が格段に速くなります。

導出過程:
(x+a)(x+b)
= x(x+b) + a(x+b)  【分配法則】
= x² + bx + ax + ab  【さらに分配】
= x² + (a+b)x + ab  【同類項をまとめる】

展開の実践的な計算方法

展開計算には複数のアプローチがあります。自分に合った方法を見つけることが重要です。

方法1:FOIL法
FOIL(First, Outer, Inner, Last)法は、英語圏でよく使われる方法です:

  • First:最初の項同士を掛ける(x × x = x²)
  • Outer:外側の項同士を掛ける(x × b = bx)
  • Inner:内側の項同士を掛ける(a × x = ax)
  • Last:最後の項同士を掛ける(a × b = ab)

方法2:面積図を使った方法
視覚的に理解しやすい方法として、面積図を描く方法があります:

xb
xbx
aaxab

この表の各セルの値を足し合わせると、x² + bx + ax + ab = x² + (a+b)x + ab となります。

符号に注意した展開

(x+a)(x+b)の形では、aやbが負の数の場合があります。符号の処理に注意が必要です。

例1:(x+3)(x-2)
= x² + (-2+3)x + 3×(-2)
= x² + x – 6

例2:(x-4)(x-1)
= x² + (-1+(-4))x + (-4)×(-1)
= x² – 5x + 4

例3:(x-5)(x+2)
= x² + (2+(-5))x + (-5)×2
= x² – 3x – 10

符号の処理では、特に負の数同士の掛け算(負×負=正)に注意しましょう。

展開の検算方法

計算ミスを防ぐため、展開結果の検算方法を知っておくことが重要です。

方法1:代入による検算
x=1を代入して、展開前と展開後の値が一致するかを確認します。

例:(x+2)(x+3) = x² + 5x + 6 の場合

  • 展開前:(1+2)(1+3) = 3×4 = 12
  • 展開後:1² + 5×1 + 6 = 1 + 5 + 6 = 12 ✓

方法2:係数の確認

  • x²の係数は必ず1
  • xの係数は a+b
  • 定数項は a×b

これらの関係が成り立っているかを確認します。

因数分解での(x+a)(x+b)の活用法

因数分解は展開の逆操作であり、(x+a)(x+b)の形を理解することで、二次式の因数分解が効率的に行えるようになります。

因数分解の基本的な考え方

x² + px + qの形の二次式を(x+a)(x+b)の形に因数分解する場合、以下の関係を利用します:

  • a + b = p(xの係数)
  • a × b = q(定数項)

この2つの条件を同時に満たすa、bを見つけることが因数分解の鍵となります。

因数分解の手順:

  1. 定数項qの約数を書き出す
  2. その中からa×b=qとなる組み合わせを見つける
  3. a+b=pとなるかを確認する
  4. 条件を満たすa、bで(x+a)(x+b)を作る

具体的な因数分解の例

例1:x² + 7x + 12 を因数分解

条件:a + b = 7、a × b = 12

12の約数:1, 2, 3, 4, 6, 12

組み合わせを確認:

  • 1 + 12 = 13 ≠ 7
  • 2 + 6 = 8 ≠ 7
  • 3 + 4 = 7 ✓、3 × 4 = 12 ✓

したがって、x² + 7x + 12 = (x+3)(x+4)

例2:x² – 5x + 6 を因数分解

条件:a + b = -5、a × b = 6

6の約数を考慮し、和が-5になる組み合わせを探します:

  • (-2) + (-3) = -5 ✓、(-2) × (-3) = 6 ✓

したがって、x² – 5x + 6 = (x-2)(x-3)

符号パターンの整理

因数分解では、定数項と一次の係数の符号によってパターンが決まります。

パターン1:定数項が正の場合

  • x² + px + q (p > 0, q > 0)→ (x+a)(x+b) (a > 0, b > 0)
  • x² – px + q (p > 0, q > 0)→ (x-a)(x-b) (a > 0, b > 0)

パターン2:定数項が負の場合

  • x² + px – q (p > 0, q > 0)→ (x+a)(x-b) (a > b > 0)
  • x² – px – q (p > 0, q > 0)→ (x-a)(x+b) (a > b > 0)

これらのパターンを覚えておくと、因数分解が効率的に行えます。

たすき掛けを使った因数分解

ax² + bx + cの形(a≠1)の場合は、たすき掛けの方法を使います。

例:2x² + 7x + 3 を因数分解

23
12×1=23×1=3
12×1=23×1=3

たすき掛け:2×1 + 3×1 = 2 + 3 = 5 ≠ 7

別の組み合わせを試す:

21
12×1=21×1=1
32×3=61×3=3

たすき掛け:2×3 + 1×1 = 6 + 1 = 7 ✓

したがって、2x² + 7x + 3 = (2x+1)(x+3)

因数分解の応用

因数分解は方程式の解法に直結します。

x² + 5x + 6 = 0 の解法

  1. 因数分解:(x+2)(x+3) = 0
  2. x+2 = 0 または x+3 = 0
  3. x = -2 または x = -3

このように、因数分解ができれば二次方程式の解が簡単に求められます。

実践問題で理解を深めよう

理論の理解だけでなく、実際に問題を解くことで(x+a)(x+b)の理解を深めましょう。レベル別に問題を用意しました。

基礎レベルの問題

まずは基本的な展開と因数分解の問題から始めましょう。

展開問題(基礎)

問題1: 次の式を展開してください。
(x+1)(x+2)

解答・解説:
公式 (x+a)(x+b) = x² + (a+b)x + ab を使用
a=1, b=2 なので
= x² + (1+2)x + 1×2
= x² + 3x + 2

問題2: 次の式を展開してください。
(x+4)(x-3)

解答・解説:
a=4, b=-3 なので
= x² + (4+(-3))x + 4×(-3)
= x² + 1x + (-12)
= x² + x – 12

因数分解問題(基礎)

問題3: 次の式を因数分解してください。
x² + 6x + 8

解答・解説:
a + b = 6, a × b = 8 となるa, bを見つける
8の約数:1, 2, 4, 8
2 + 4 = 6 ✓, 2 × 4 = 8 ✓
したがって (x+2)(x+4)

問題4: 次の式を因数分解してください。
x² – 7x + 10

解答・解説:
a + b = -7, a × b = 10 となるa, bを見つける
10 = (-2) × (-5), (-2) + (-5) = -7 ✓
したがって (x-2)(x-5)

中級レベルの問題

符号の処理や少し複雑な計算を含む問題に挑戦しましょう。

問題5: 次の式を展開してください。
(x-5)(x-2)

解答・解説:
a=-5, b=-2 なので
= x² + ((-5)+(-2))x + (-5)×(-2)
= x² + (-7)x + 10
= x² – 7x + 10

問題6: 次の式を因数分解してください。
x² + 2x – 15

解答・解説:
a + b = 2, a × b = -15 となるa, bを見つける
-15 = 5 × (-3), 5 + (-3) = 2 ✓
したがって (x+5)(x-3)

問題7: 次の式を因数分解してください。
x² – x – 12

解答・解説:
a + b = -1, a × b = -12 となるa, bを見つける
-12 = 3 × (-4), 3 + (-4) = -1 ✓
したがって (x+3)(x-4)

応用レベルの問題

より実践的で複合的な問題に取り組みましょう。

問題8: 次の方程式を解いてください。
x² + 4x + 3 = 0

解答・解説:
まず因数分解する
x² + 4x + 3 = (x+1)(x+3) = 0
よって x+1 = 0 または x+3 = 0
x = -1, -3

問題9: 次の不等式を解いてください。
x² – 2x – 3 < 0

解答・解説:
まず因数分解する
x² – 2x – 3 = (x-3)(x+1)
(x-3)(x+1) < 0
数直線を描いて符号を調べると
-1 < x < 3

問題10: 次の式の最小値を求めてください。
x² + 6x + 5

解答・解説:
因数分解すると x² + 6x + 5 = (x+1)(x+5)
または平方完成して x² + 6x + 5 = (x+3)² – 4
よって x = -3 のとき最小値 -4

実践問題の解法ポイント

これらの問題を解く際の重要なポイントをまとめます:

展開問題のポイント:

  • 公式 (x+a)(x+b) = x² + (a+b)x + ab を確実に使う
  • 符号の処理に注意する(特に負の数の計算)
  • 計算後は代入などで検算する

因数分解問題のポイント:

  • 定数項の約数を系統的に調べる
  • a + b と a × b の関係を同時に満たすペアを見つける
  • 符号のパターンを意識する

応用問題のポイント:

  • 因数分解ができれば方程式・不等式が解ける
  • グラフや最値問題にも応用できる
  • 検算を忘れずに行う

よくある間違いと対策方法

(x+a)(x+b)の計算でつまずきやすいポイントと、その対策方法を詳しく解説します。効果的な対策を知ることで、確実に正答できるようになります。

展開でよくある間違い

間違い1:符号の処理ミス

よくある間違い:
(x+3)(x-2) = x² + 3x – 2x + 6 = x² + x + 6

正しい計算:
(x+3)(x-2) = x² + (-2)x + 3x + 3×(-2) = x² + x – 6

対策方法:

  • 負の数を括弧で囲んで明確にする
  • FOIL法を使って体系的に計算する
  • 各項の符号を丁寧に確認する

間違い2:同類項のまとめ忘れ

よくある間違い:
(x+2)(x+3) = x² + 3x + 2x + 6

正しい計算:
(x+2)(x+3) = x² + 3x + 2x + 6 = x² + 5x + 6

対策方法:

  • 展開後は必ず同類項をまとめる習慣をつける
  • xの項をハイライトして見落としを防ぐ
  • 最終的な式の形を意識する

因数分解でよくある間違い

間違い3:約数の見落とし

よくある間違い:
x² + 8x + 12 において、12の約数として1, 2, 6, 12のみを考慮

正しいアプローチ:
12の約数:±1, ±2, ±3, ±4, ±6, ±12 をすべて考慮
3 + 4 = 7 ≠ 8, 2 + 6 = 8 ✓
したがって (x+2)(x+6)

対策方法:

  • 約数を系統的に書き出す
  • 正の約数だけでなく負の約数も考慮する
  • 約数の組み合わせを表にまとめる

間違い4:符号の判断ミス

よくある間違い:
x² – 5x + 6 = (x+2)(x+3)

正しい因数分解:
a + b = -5, a × b = 6
(-2) + (-3) = -5 ✓, (-2) × (-3) = 6 ✓
したがって (x-2)(x-3)

対策方法:

  • 因数分解の4つの符号パターンを覚える
  • 定数項の符号から因数の符号を推測する
  • 検算で展開して確認する

計算ミスを防ぐ具体的な方法

方法1:段階的な計算
一度にすべてを計算せず、段階を踏んで進める。

例:(x-3)(x+4)の展開

  1. x × x = x²
  2. x × 4 = 4x
  3. (-3) × x = -3x
  4. (-3) × 4 = -12
  5. まとめる:x² + 4x – 3x – 12 = x² + x – 12

方法2:色分けによる管理

  • x²の項:赤
  • xの項:青
  • 定数項:緑
    このように色分けして、項の種類を明確にする。

方法3:声に出して確認
計算過程を声に出すことで、ミスに気づきやすくなります。

検算の重要性と方法

検算方法1:代入による確認
x=0, x=1など簡単な値を代入して、展開前後の値が一致するかを確認。

例:(x+2)(x+3) = x² + 5x + 6 の検算
x=1を代入:

  • 左辺:(1+2)(1+3) = 3×4 = 12
  • 右辺:1² + 5×1 + 6 = 1 + 5 + 6 = 12 ✓

検算方法2:逆算による確認
因数分解した結果を展開して、元の式に戻るかを確認。

検算方法3:係数の関係確認
(x+a)(x+b) = x² + (a+b)x + ab において

  • xの係数 = a + b
  • 定数項 = a × b
    この関係が成り立っているかを確認。

練習問題による定着

間違いやすい問題の練習

練習1: (x-4)(x-3) を展開(符号処理の練習)
練習2: x² – x – 6 を因数分解(負の係数の処理)
練習3: (x+5)(x-5) を展開(特殊な形の認識)

これらの練習を通じて、よくある間違いパターンを体験し、正しい解法を身につけることができます。

定期的な復習と、間違いやすいポイントを意識した練習により、(x+a)(x+b)の計算は確実にマスターできます。

入試・テストでの出題パターン

(x+a)(x+b)は入試やテストで頻繁に出題される重要な分野です。出題パターンを理解し、効率的な解法を身につけることで、得点力を大幅に向上させることができます。

中学入試での出題傾向

中学入試では、基本的な展開と因数分解が中心となります。

パターン1:基本的な展開問題

  • (x+2)(x+3)などの直接的な展開
  • 計算ミスをしないことが重要
  • 時間をかけずに正確に解く必要がある

パターン2:簡単な因数分解

  • x² + 5x + 6 = (x+2)(x+3)レベル
  • 約数の組み合わせを素早く見つける力が必要
  • 検算の習慣をつけることが大切

パターン3:文章問題への応用
面積や数の性質に関する問題で(x+a)(x+b)の形が現れる場合があります。

高校入試での出題パターン

高校入試では、より実践的な応用問題が出題されます。

パターン1:方程式との組み合わせ

典型問題:
x² + 7x + 12 = 0 を解きなさい。

解法:

  1. 因数分解:(x+3)(x+4) = 0
  2. x = -3, -4

パターン2:関数との組み合わせ

典型問題:
y = x² + 6x + 8 のグラフの x 軸との交点を求めなさい。

解法:

  1. y = 0 とおく:x² + 6x + 8 = 0
  2. 因数分解:(x+2)(x+4) = 0
  3. 交点:(-2, 0), (-4, 0)

パターン3:最大値・最小値問題

典型問題:
x² + 4x + 1 の最小値を求めなさい。

解法:

  1. 平方完成:x² + 4x + 1 = (x+2)² – 3
  2. x = -2 のとき最小値 -3

大学入試での高度な応用

大学入試では、(x+a)(x+b)を基礎とした複合的な問題が出題されます。

パターン1:複素数との組み合わせ
複素数の範囲での因数分解や、虚数解を持つ二次方程式の問題。

パターン2:微分・積分との組み合わせ
f(x) = (x+a)(x+b) の形の関数の微分や積分を求める問題。

パターン3:数列・確率との組み合わせ
漸化式や確率の問題で(x+a)(x+b)の形が現れる複合問題。

効果的な解法戦略

時間配分の戦略

基本問題(1-2分):

  • 展開・因数分解の基本問題
  • 機械的な計算で素早く解く
  • 検算は簡単な代入で行う

応用問題(3-5分):

  • 方程式・不等式の問題
  • 因数分解から解につなげる流れを意識
  • 答えの妥当性を検証

複合問題(5-10分):

  • 関数・図形との組み合わせ問題
  • 全体の構造を把握してから解法を決定
  • 部分点を意識した記述

頻出問題の解法パターン

解法パターン1:因数分解→方程式の解

問題形式: ax² + bx + c = 0 の形
解法手順:

  1. 左辺を因数分解
  2. A×B = 0 の形にして A = 0 または B = 0
  3. それぞれの解を求める

解法パターン2:平方完成→最値問題

問題形式: ax² + bx + c の最大値・最小値
解法手順:

  1. 平方完成の形 a(x+p)² + q に変形
  2. x = -p で最値をとることを確認
  3. 最値 q を答える

解法パターン3:判別式→解の性質

問題形式: 解の個数や性質を調べる問題
解法手順:

  1. 判別式 D = b² – 4ac を計算
  2. D > 0(2個の実解)、D = 0(重解)、D < 0(実解なし)
  3. 必要に応じて解と係数の関係を利用

得点アップのための実践的アドバイス

計算スピードの向上

(x+a)(x+b)の基本パターンは暗算できるレベルまで練習することが重要です。

暗算練習のための基本パターン:

  • (x+1)(x+1) = x² + 2x + 1
  • (x+1)(x+2) = x² + 3x + 2
  • (x+1)(x+3) = x² + 4x + 3
  • (x+2)(x+2) = x² + 4x + 4
  • (x+2)(x+3) = x² + 5x + 6

これらの基本パターンを瞬時に答えられるようになると、複雑な問題でも時間に余裕が生まれます。

部分点を意識した記述

入試では途中過程も評価されるため、以下の点を意識しましょう:

記述のポイント:

  • 因数分解の過程を明記
  • 方程式を解く際の根拠を示す
  • 答えを四角で囲むなど、見やすく整理

例:記述例

x² + 5x + 6 = 0 を解く

因数分解すると
x² + 5x + 6 = (x+2)(x+3) = 0

よって x+2 = 0 または x+3 = 0
∴ x = -2, -3

入試直前の対策方法

基本問題の反復練習

入試直前は新しい問題に挑戦するより、基本問題を確実に解けるようにすることが重要です。

練習すべき基本問題:

  • 展開:(x±a)(x±b) の全パターン
  • 因数分解:x² ± px ± q の典型的な問題
  • 方程式:x² ± px ± q = 0 の解法
  • 最値:平方完成による最大値・最小値

時間を意識した練習

実際の入試では時間制限があるため、時間を意識した練習が必要です。

時間配分の目安:

  • 基本的な展開・因数分解:30秒〜1分
  • 二次方程式の解法:1〜2分
  • 応用問題:3〜5分

ケアレスミス対策

入試では1点の差が合否を分けるため、ケアレスミス対策が極めて重要です。

ミス防止策:

  • 計算過程を省略しすぎない
  • 必ず検算を行う習慣をつける
  • 答えの妥当性を確認する
  • 時間に余裕を持って解く

まとめ

(x+a)(x+b)の理解は、中学数学から大学入試まで一貫して重要な基礎となります。

重要ポイントの再確認:

基本概念の理解

  • (x+a)(x+b)は2つの一次式の積
  • 展開すると x² + (a+b)x + ab の形になる
  • 因数分解は展開の逆操作

計算技能の習得

  • 展開公式の確実な適用
  • 符号処理の正確性
  • 因数分解における約数の組み合わせ発見

応用力の養成

  • 方程式・不等式への応用
  • 関数の最値問題への活用
  • 実生活の問題への適用

実践的な解法

  • 時間を意識した計算スピード
  • ケアレスミス対策の徹底
  • 検算習慣の定着

これらの要素を総合的に身につけることで、(x+a)(x+b)を完全にマスターできます。

数学の学習において、この単元は多くの発展的内容の基礎となるため、確実な理解と習熟が不可欠です。継続的な練習と応用を通じて、数学的思考力の向上を図りましょう。

学習を続ける上でのアドバイス

(x+a)(x+b)の学習は、単なる計算技能の習得にとどまらず、数学的な構造理解や論理的思考力の育成につながります。

効果的な学習法:

  • 基本から応用への段階的アプローチ
  • 間違いを恐れずに多くの問題に挑戦
  • 解法パターンの理解と応用
  • 他の数学分野との関連性の認識

数学は積み重ねの学問です。(x+a)(x+b)をしっかりとマスターすることで、今後の数学学習がより充実したものになるでしょう。

因数分解について、以下の記事も読まれています。